多摩丘陵
多摩丘陵は、都下三多摩の南多摩の背骨にあたる部分で、東西に長大に横たわる丘陵地をいう。因みに三多摩とは、奥多摩町、桧原村、青梅市、あきるの市、日出町、の西多摩。八王子市、日野市、多摩市、稲城市、町田市の南多摩とその他の都下市町村の北多摩とに区分される。
南多摩には谷戸と呼ばれる独特な浅い谷を刻んだ丘陵地がひろがっている。高尾山を源流とする淺川、多摩丘陵の小河川を集める大栗川が多摩川へと流れ、南側丘陵からは神奈川県へと向かって流れる鶴見川や境川がある。
東西に伸びる弓なりの尾根道、この尾根は西は町田市相原町を経て津久井郡城山町の城山湖にある後方高台の「三沢峠」、東は多摩川に面した多摩市連光寺向ノ丘まで通じている。あわせて全長約24kmの尾根となり「多摩の背骨」ともよばれている.多摩丘陵の尾根道に当たるこの道を「多摩よこやまの道」と名付け、散策路として整備されている。この尾根道は古代より武蔵野、相模野の双方を眺められる高台として、また西国と東国を結ぶ交通の要衝として活用されてきた。
「赤駒を山野に放(はが)し捕りかにて 多摩の横山歩(かし)ゆか遣らん」
万葉歌では望郷や別れを惜しむ道筋として「多摩の横山」が詠われている。古代、国防警備の目的で北九州に配置され九州へ向かう兵士たちは東国から陸路で都へ、さらに難波津(現在の大阪府の海岸)から船で瀬戸内海を通り九州へ渡った。再び故郷には戻れない覚悟の彼らが、この「多摩よこやまの道」の尾根で故郷を振り返りながら、家族と別れを惜しんだ姿が浮かんでくる。
この防人見返りの峠道は、標高145mで南西~東西に開けた展望ポイントになる。西方には富士山や丹沢・秩父連峰の山並み、北西方向には多摩川や淺川に面した七生丘陵、広大な武蔵野の向こうには遠く狭山丘陵も眺望できる。また、眼下にはたくさんの家々が立ち並び、谷戸の奥、緑なす丘の合間ににも1971年から入居がはじまった近代的なニュータウンの高層住宅群がある。
一方では、波丘地農業と呼ばれる独特な農業形態が名残をとどめて、雑木林のと畑そして谷戸田などからなるのどかな自然と農の風景をところどころに見ることができる。 ニュータウンに代表される近代的な風景と、昔ながらの暮らしが溶け合う南多摩の姿である。
« 最後の清流四万十川 | トップページ | 梅雨の中休み »
コメント