Glover Garden 長崎の山手を歩く
グラバー園に向かう坂道で鐘の音を聴いた。時間を見るとちょうど12時なので、これがあの”長崎の鐘”なのかと思った。なかなか情緒がある。
グラバー園の案内によると次のようである、『遠くスコットランドから渡来したトーマス・ブレーク・グラバーが、南山手の丘に住まいを建設したのは1863年のこと。当時長崎の街は、日本の新しい夜明けを夢見る人々の熱気で溢れていました。
遠く大洋の波濤を超え、夢を抱いてやってくる異国の商人たち、倒幕の野望に燃える幕末の志士たちや、西洋の学問を志す日本の若者たち。
あれから100年以上経った今も、ここにはグラバーたちが暮らした当時の記憶が、共に長崎を愛し長崎に暮らした貿易商たちの邸宅が、形を変えることなく残されています。』
以前に来たときは急な坂道をずいぶんと登った記憶があるが、入り口を入るとどこにもエスカレーターや動く歩道があり、人にやさしいグラバー園になっている。本当にありがたいことであるが健康のため歩くことにする。
ツルさんの部屋
旧グラバー亭から見ることにする。これは国指定の重要文化財になっている。1863年に建てられた、日本最古の木造西洋風建築であり、正面玄関を設けないクローバー型の建築は南国のバンガローをイメージさせている。住宅内には、グラバーさんと妻ツルさんの写真、犬の彫刻が施され愛用のステッキ等が展示されている。当時の生活スタイルがしのばれる。
トーマス・ブレーク・グラバー
また、当時の応接間や調度品がそのまま展示されておりノスタルジックな感傷に浸れる。長崎港が眼下に見下ろせロケーションのいいところである。私は山育ちなので、こういう海が見える風景は大好きである。
そのほかには旧ウォーカー住宅、旧リンガー住宅、旧オルト住宅、旧スチイル記念学校など異国の商人、実業家の建てた建物がきれいに保存されている。異国情緒を感じるグラバーガーデンである。
一番高台にある旧三菱第二ドックハウスのベランダからの長崎の街、海はすばらしい眺めである。 「ドックハウス」 とは修理のために船が造船所に入っている間、乗り組み員たちが宿泊した施設である。明治29年に作られた典型的な西洋建物で上下のベランダを8本の柱が支えている。目の前には池があり、きれいな色取りの錦鯉がゆっくりと泳いでいる。
旧三菱第二ドックハウス
この第二ドックハウスへの入り口の脇に外国人居留地の境界と書いた石柱がある。これはかつて居留地の境を示していた石柱を集めたものである。また、その横には三菱で使用していた大きな鉄の錨(Stock Anchor)が数個おいてある。これも長崎の歴史を物語るものたちである。
ここの展望広場からは、長崎造船所のドックや係留中の船などが見える。青い船、赤い船などと一緒に、イージス艦らしきものも見える。軍国主義の時代には海軍の強い日本の造船所のある長崎と広島が攻撃の的になってしまった。この悲惨な体験を活かして日本から世界平和、核廃絶を訴えていくべきだとつくづく思う。
造船所風景
歴史の泉、祈りの泉などを眺めながら坂道を下ると、プッチーニ像があり、三浦環像が並んでいる。世界三大オペラにも数えられる長崎を舞台にした歌劇マダム・バタフライ(蝶々夫人)である。この園内にはオペラを作曲したジャコモ・プッチーニとマダム・バタフライを演じて世界的に有名にした三浦環の像が立っている。
歴史の泉
歴史の泉は有田焼の陶板モザイクをはめ込んだ壁泉である。
この園内にはいろいろ楽しみなものがたくさんある。ハート型の敷石を踏めば幸せになるとか・・・・ハート型の敷石にさわると恋がかなうとか、2つ見つけると良いことがあるとかいろいろな説があるようである。グラバー亭の方位を示す案内板の下に一つはあるらしいが、今度ゆっくりとその幸せの石を探しに訪ねてみたいと思う。
日本で最初のアスファルト道路、明治時代の水道共用栓、西洋料理発祥の地など見所いっぱいである。西洋料理がどんなかたちではいってきて、どのように日本に定着していったのかも、ゆっくりとみてみたいと思う。やはり歴史を観るには時間を十分とるべきである。
西洋料理発祥の碑
聞くところによると、ポルトガルやオランダの影響を受けて早くから西洋料理が普及した。坂本龍馬が愛した西洋料理 「良林亭」 が有名だといわれている。この次はぜひ、長崎で”ちゃんぽん”ではなく、おいしい西洋料理をたべてみたいものである。
旧ウォーカー住宅(今はレトロ写真館)
グラバー亭入り口
ブーゲンビリア
昼休みの一時間ぐらいの間ではあったが、日本の近代化、日本の新しい時代への扉を開いた人々の生活に触れることができ、ノスタルジックな時間を楽しむことができた。真っ青な秋の空にブーゲンビリアの赤い花がきれいに映えていた。またゆっくりと時間をとって訪れてみたいと思いながら、仕事に向かうため、足早に長崎の山手を後にした。
« カステラとキリシタン 坂の街長崎を歩く | トップページ | 鹿児島 桜島を歩く »
コメント