ガビチョウ メガネのおじさん
公園を歩いていてほとんど鳥たちの声も聞こえない時、大きな声で鳴いているのはガビチョウである。
時には落ち葉をガサゴソとかき回しているかと思うと、低空飛行で潅木の間を飛び歩く。またある時は、小枝にとまってウグイス気取りでさえずっている姿も見ることがある。
ガビチョウの名前の由来は、中国語の画眉から来ている。中国ではガビチョウのことを「画眉」(フアメイ)といい、日本ではそのまま日本語読みでガビチョウといっているのである。
鳴き声はよく聞いているときれいであるが、とにかく声が大きすぎる。それにいたずら好きで他の鳥の鳴き声を真似たりする。
初夏の頃にはコマドリの真似をしてカメラマンを翻弄することがある。見方によってはメガネをかけたおじさんの雰囲気があったりして憎めない鳥である。
よく見ると眼の周囲は薄い水色で、一見涙眼のように見える白い涙流模様が特徴的である。特に最近の繁殖力は強く、世界でもあらゆることで存在感を示している中国と同じである。
日本では特定外来生物に指定されており、日本の侵略的外来種ワースト100選定種にもなっているが、よく観察すると楽しい鳥の一種である。悪いところもあるがそれには目をつむり、良いところを見出していこう。
« オオジュリン 冬羽も最後か | トップページ | タヒバリ いつもの河原で »
コメント