菊の御紋の赤を探して 続 キクイタダキ
キクイタダキは国内最小の野鳥といわれているだけあって、動きが早く探すのが容易ではない。
名前の由来も文字通りで、頭央部の黄色の羽毛を、頭の上に菊の花をいただいた状態に見立てた名前である。
オスでは、この黄色の部分の中央に赤橙色の羽毛がある。それを探しているのだが、なかなかはっきり見せてくれない。
動きが早いのと小さいので、赤いのを見つけて追いかけるというわけにはいかない。連写の中に偶然赤いのが見えたというのが現実である。
しかも頭を正面に向けて、その天辺を見せてくれるチャンスなどは、ほとんどない。
今回も数羽が姿を見せてくれたが、オスの姿はなかったようである。この公園には長居をしてくれそうなので、雪のキクイタダキのチャンスを狙いたいものである。
« ホバリングが得意 キクイタダキ | トップページ | 梅はまだだけど ルリビタキ »
コメント